2009年01月22日
I-0132 いわた消費者協会
チームNo.I-0132
チーム名:いわた消費者協会
チーム人数:59人
活動タイトル:レジ袋有料化キャンペーン
地域:磐田市
活動場所:磐田市
活動期間:2008/03/12~2008/05/02.
活動内容:3/12~14日 22店舗前にてキャンペーン(口頭及びティッシュ)
4/ 8 レジ袋削減に向けた取組に関する協定式
4/ 7~27日 139店舗前にてキャンペーン(口頭及びティッシュ)
5/ 1~ 2日 25店舗前にて有料化キャンペーン(口頭・エコバッグ)
****************************************
チーム名:いわた消費者協会
チーム人数:59人
活動タイトル:レジ袋有料化キャンペーン
地域:磐田市
活動場所:磐田市
活動期間:2008/03/12~2008/05/02.
活動内容:3/12~14日 22店舗前にてキャンペーン(口頭及びティッシュ)
4/ 8 レジ袋削減に向けた取組に関する協定式
4/ 7~27日 139店舗前にてキャンペーン(口頭及びティッシュ)
5/ 1~ 2日 25店舗前にて有料化キャンペーン(口頭・エコバッグ)
****************************************
★取り組み内容・感想など
市の合併と同時に《いわた消費者協会》を発足し、地道な活動ですがマイバッグキャンペーン(環境にやさしいお買い物キャンペーン)を実施し、合併当初20%だった持参率が42.1%(最高51%)にあがりました。各店舗の持参ポイント制度の実施もお力添えになったこと、また地球温暖化が私達の生活を脅かしていることへの周知も大きくなり、その上でマイバッグ持参運動が後押しになったものと思います。今回のレジ袋有料化は、私達消費者のマイバッグ持参運動の集大成でもあります。年間300億枚ものレジ袋、日本だけではまかなえず輸入までしているのにごみとして捨てています。
ごみになるものはもらわない・買わない事・限りある資源を次世代の子供
たちに引き継いでいくことが、私達の役割だと考えています。
イベントの来場者数 各店舗約100人×186=約18600人
市の合併と同時に《いわた消費者協会》を発足し、地道な活動ですがマイバッグキャンペーン(環境にやさしいお買い物キャンペーン)を実施し、合併当初20%だった持参率が42.1%(最高51%)にあがりました。各店舗の持参ポイント制度の実施もお力添えになったこと、また地球温暖化が私達の生活を脅かしていることへの周知も大きくなり、その上でマイバッグ持参運動が後押しになったものと思います。今回のレジ袋有料化は、私達消費者のマイバッグ持参運動の集大成でもあります。年間300億枚ものレジ袋、日本だけではまかなえず輸入までしているのにごみとして捨てています。ごみになるものはもらわない・買わない事・限りある資源を次世代の子供たちに引き継いでいくことが、私達の役割だと考えています。イベントの来場者数 各店舗約100人×186=約18600人 07.10/5マイバッグキャンペーン持参率調査 平均42.1%(最高51%)08.5/1~7 持参率調査86%(最高94.9%) 削減枚数30万枚 ごみの削減3t レジ袋作成時の石油 6t レジ袋作成時のCO2削減 1枚20g×30万枚 6t
〃 9/9実施平均 89.1%(最高99%) 因みに、磐田市ではレジ袋は容器包装の分別で、ゴミとして焼却していません。
****************************************
****************************************
市の合併と同時に《いわた消費者協会》を発足し、地道な活動ですがマイバッグキャンペーン(環境にやさしいお買い物キャンペーン)を実施し、合併当初20%だった持参率が42.1%(最高51%)にあがりました。各店舗の持参ポイント制度の実施もお力添えになったこと、また地球温暖化が私達の生活を脅かしていることへの周知も大きくなり、その上でマイバッグ持参運動が後押しになったものと思います。今回のレジ袋有料化は、私達消費者のマイバッグ持参運動の集大成でもあります。年間300億枚ものレジ袋、日本だけではまかなえず輸入までしているのにごみとして捨てています。
ごみになるものはもらわない・買わない事・限りある資源を次世代の子供
たちに引き継いでいくことが、私達の役割だと考えています。
イベントの来場者数 各店舗約100人×186=約18600人
市の合併と同時に《いわた消費者協会》を発足し、地道な活動ですがマイバッグキャンペーン(環境にやさしいお買い物キャンペーン)を実施し、合併当初20%だった持参率が42.1%(最高51%)にあがりました。各店舗の持参ポイント制度の実施もお力添えになったこと、また地球温暖化が私達の生活を脅かしていることへの周知も大きくなり、その上でマイバッグ持参運動が後押しになったものと思います。今回のレジ袋有料化は、私達消費者のマイバッグ持参運動の集大成でもあります。年間300億枚ものレジ袋、日本だけではまかなえず輸入までしているのにごみとして捨てています。ごみになるものはもらわない・買わない事・限りある資源を次世代の子供たちに引き継いでいくことが、私達の役割だと考えています。イベントの来場者数 各店舗約100人×186=約18600人 07.10/5マイバッグキャンペーン持参率調査 平均42.1%(最高51%)08.5/1~7 持参率調査86%(最高94.9%) 削減枚数30万枚 ごみの削減3t レジ袋作成時の石油 6t レジ袋作成時のCO2削減 1枚20g×30万枚 6t
〃 9/9実施平均 89.1%(最高99%) 因みに、磐田市ではレジ袋は容器包装の分別で、ゴミとして焼却していません。
****************************************
****************************************
I-0168 清水エスパルスJrユースU-14
I-0167 清水エスパルス
I-0166 清水エスパルス
I-0165 清水エスパルス・静岡県暖化防止活動推進センター
I-0164 清水エスパルス
I-0163 小山町小山婦人会
I-0167 清水エスパルス
I-0166 清水エスパルス
I-0165 清水エスパルス・静岡県暖化防止活動推進センター
I-0164 清水エスパルス
I-0163 小山町小山婦人会
Posted by SGWCS at 13:30
│②-I:イベント部門