2009年02月13日
『STOP温暖化グランプリ』開催 ! !
今年度の「STOP温暖化アクションキャンペーン」の総決算となる「STOP温暖化グランプリ」を、2月21日(土)午後1時から、あざれあ6F大ホール・5Fにて開催いたします。
グランプリでは県下各地からのエントリー・943チームの中から選ばれた受賞候補チームによる活動発表と審査・表彰が行われるほか、
エントリーチームからお送りいただいた写真パネル展や、環境省主催「STOP温暖化一村一品大作戦」の今年度静岡県代表『WAKUWAKU掛川エコプロジェクト』の発表、もったいないコンサートなども行います。
1人でも多くの方に、静岡県内の温暖化防止の取り組みをご覧いただきたいと考えています。
◆一般観覧について
観覧ご希望の場合、事前にお申し込みをお願いしています。
ちらし裏面の入場申込書にご記入頂き、FAX等でお送りください。
チラシは下記ホームページからダウンロード可能(PDF形式)です。
チラシ裏側の事項(観覧ご希望の方の氏名、連絡先等)を、メールにてキャンペーン事務局宛お送りいただいてもかまいません。
「STOP温暖化アクションキャンペーン」HP (詳細はこちらをご覧ください。)

グランプリでは県下各地からのエントリー・943チームの中から選ばれた受賞候補チームによる活動発表と審査・表彰が行われるほか、
エントリーチームからお送りいただいた写真パネル展や、環境省主催「STOP温暖化一村一品大作戦」の今年度静岡県代表『WAKUWAKU掛川エコプロジェクト』の発表、もったいないコンサートなども行います。
1人でも多くの方に、静岡県内の温暖化防止の取り組みをご覧いただきたいと考えています。
◆一般観覧について
観覧ご希望の場合、事前にお申し込みをお願いしています。
ちらし裏面の入場申込書にご記入頂き、FAX等でお送りください。
チラシは下記ホームページからダウンロード可能(PDF形式)です。
チラシ裏側の事項(観覧ご希望の方の氏名、連絡先等)を、メールにてキャンペーン事務局宛お送りいただいてもかまいません。
「STOP温暖化アクションキャンペーン」HP (詳細はこちらをご覧ください。)

2009年02月13日
『STOP地球温暖化アクションキャンペーン』のご紹介
『STOP地球温暖化アクションキャンペーン』のご紹介
STOP温暖化アクションキャンペーン」は、深刻化している地球温暖化問題を解決するために、
私たちが住むここ静岡県から、『みんなのチカラ』で行動をしていく参加型キャンペーンです。
皆さんの日ごろからの活動や、新たなアイディアなどを教えてください!
素晴らしい取り組みを企画・実践したチームは、『STOP温暖化グランプリ』(2009年2月)で表彰します。
仲間や家族、学校、会社など様々なチームでのエントリーをお待ちしています!
『STOP温暖化アクションキャンペーン』の詳細はこちらをご覧ください。⇒http://sgwcs.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★温暖化が進んでしまうのは・・・
現代社会では、電気・ガス・石油など、いろいろな場面でたくさんのエネルギーを使っています。
そしてこのエネルギーを使うとき、二酸化炭素が出ています。(たとえば電気は発電所ででているのです。)
また、ゴミを燃やすことや、水道水の供給にも電気を使っているので、二酸化炭素の排出源になっています。
★「知っている」から、「している」へ!
実は家庭からの二酸化炭素の排出量が増えています。
家庭も地球温暖化の大きな原因になっているのです。
行政や企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動が大きな鍵を握っているのです。
私1人がやっても・・・と思いがちな環境活動。
でも、一人ひとりの小さな取り組みも、集まれば大きな力になります。
どうしたらいいのかな、何か出来ないかな、と思ったら、
出来ること・身近なところから始めてみましょう。
たとえば
・マイ箸を使って森林保護
・マイバッグを持ってごみ減量
・マイ水筒でペットボトル削減
・夏場なら「緑のカーテン」や「クールビス」で冷房温度を控える
・食事なら「地産地消(地域で取れたものを地域で消費する)」で運送からの二酸化炭素を削減
・通勤に自転車を使って、健康と温暖化対策の一挙両得
などなど、できることは一杯ありそうです。
また1人だと挫折しそうなときは、
チームを作ればより取り組みやすくなるでしょう。
例えば
・家族で
・友達同士で
・学校のクラスで、部活で、
・職場の同僚と、部署で、社をあげて
・子ども会、町内会、自治会で
・サークル、同好会で、
どうですか?
いろいろな場面で、温暖化防止できそうでしょう!
さぁ、あなたも「知っている」から、「している」へ!
チーム・エントリーの方法についてはコチラ⇒http://sgwcs.com/entry.html
皆さんの声お待ちしています。
***************************
問合せ先:STOP温暖化アクションキャンペーン実行委員会
(静岡県地球温暖化防止活動推進センター内)
TEL:054-271-8806 FAX:054-254-7052
Web:http://sgwcs.com/
E-mail sgwcs@sccca.net
STOP温暖化アクションキャンペーン」は、深刻化している地球温暖化問題を解決するために、
私たちが住むここ静岡県から、『みんなのチカラ』で行動をしていく参加型キャンペーンです。
皆さんの日ごろからの活動や、新たなアイディアなどを教えてください!
素晴らしい取り組みを企画・実践したチームは、『STOP温暖化グランプリ』(2009年2月)で表彰します。
仲間や家族、学校、会社など様々なチームでのエントリーをお待ちしています!
『STOP温暖化アクションキャンペーン』の詳細はこちらをご覧ください。⇒http://sgwcs.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★温暖化が進んでしまうのは・・・
現代社会では、電気・ガス・石油など、いろいろな場面でたくさんのエネルギーを使っています。
そしてこのエネルギーを使うとき、二酸化炭素が出ています。(たとえば電気は発電所ででているのです。)
また、ゴミを燃やすことや、水道水の供給にも電気を使っているので、二酸化炭素の排出源になっています。
★「知っている」から、「している」へ!
実は家庭からの二酸化炭素の排出量が増えています。
家庭も地球温暖化の大きな原因になっているのです。
行政や企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動が大きな鍵を握っているのです。
私1人がやっても・・・と思いがちな環境活動。
でも、一人ひとりの小さな取り組みも、集まれば大きな力になります。
どうしたらいいのかな、何か出来ないかな、と思ったら、
出来ること・身近なところから始めてみましょう。
たとえば
・マイ箸を使って森林保護
・マイバッグを持ってごみ減量
・マイ水筒でペットボトル削減
・夏場なら「緑のカーテン」や「クールビス」で冷房温度を控える
・食事なら「地産地消(地域で取れたものを地域で消費する)」で運送からの二酸化炭素を削減
・通勤に自転車を使って、健康と温暖化対策の一挙両得
などなど、できることは一杯ありそうです。
また1人だと挫折しそうなときは、
チームを作ればより取り組みやすくなるでしょう。
例えば
・家族で
・友達同士で
・学校のクラスで、部活で、
・職場の同僚と、部署で、社をあげて
・子ども会、町内会、自治会で
・サークル、同好会で、
どうですか?
いろいろな場面で、温暖化防止できそうでしょう!
さぁ、あなたも「知っている」から、「している」へ!
チーム・エントリーの方法についてはコチラ⇒http://sgwcs.com/entry.html
皆さんの声お待ちしています。
***************************
問合せ先:STOP温暖化アクションキャンペーン実行委員会
(静岡県地球温暖化防止活動推進センター内)
TEL:054-271-8806 FAX:054-254-7052
Web:http://sgwcs.com/
E-mail sgwcs@sccca.net
2009年02月13日
活動取材レポート
活動取材レポート トップページ
http://sgwcs2008.eshizuoka.jp/e178863.html
★エントリーチームの活動を事務局が取材しました!
取材チームはこちら!
********************************
★取材レポート No1
チームNo S-0004
チーム名:中川根南部小緑の少年団
活動タイトル:お茶がらで育てよう緑のカーテン大作戦
取材日:2008年8月4日月曜日
取材場所:川根本町 南部小学校
********************************
********************************
★取材レポート No2
チームNo I-0060
チーム名:ヤマハ発動機株式会社
活動タイトル:ヤマハ環境チャレンジ2008~シンポジウムで考えよう
取材日:2008年7月26日(土)13:30~16:00
取材場所:アクトシティ浜松中ホール
********************************
********************************
★取材レポート No3
チームNo I-0166
チーム名:清水エスパルス
活動タイトル:エスパルス・エコチャレンジ(エコマッチ③編)-エスパルス・エコチャレンジマッチ-
取材日:2008/07/20
取材場所:日本平スタジアム・清水マリンパーク
********************************
********************************
★取材レポート No4
チームNo I-0158
チーム名:しずおか市消費者協会
活動タイトル:レジ袋有料化スタートフォーラム
取材日:2008/09/02
取材場所:ホテルセンチュリー クリスタルルームA,B
********************************
********************************
★取材レポート No5【準備中】
チームNo I-0056
チーム名:ソーラーバイクレース大会実行委員会
活動タイトル:CO2ゼロ。ソーラーバイクでおでかけ
取材日:2008/9/14
取材場所:浜松オートレース場
********************************
********************************
★取材レポート No6【準備中】
チームNo I-0086
チーム名:スズキ「みんなで止めよう温暖化」
活動タイトル:「1人、1日、1kgCO2削減」チャレンジ宣言
取材日:2008/09/27
取材場所:スズキ高塚工場
********************************
********************************
★取材レポート No7
チームNoC-0154
チーム名:ローソン
活動タイトル:ケータイ運動
取材日:2008年10月10日(月)
取材場所:静岡県内のローソン店舗
********************************
********************************
★取材レポート No8
チームNo T-0005
チーム名:磐田市まち美化パートナー
活動タイトル:ゴミのないきれいな町磐田
取材日:2008/12/6
取材場所:ヤマハスタジアム
********************************
http://sgwcs2008.eshizuoka.jp/e178863.html
★エントリーチームの活動を事務局が取材しました!
取材チームはこちら!
********************************
★取材レポート No1
チームNo S-0004
チーム名:中川根南部小緑の少年団
活動タイトル:お茶がらで育てよう緑のカーテン大作戦
取材日:2008年8月4日月曜日
取材場所:川根本町 南部小学校
********************************
********************************
★取材レポート No2
チームNo I-0060
チーム名:ヤマハ発動機株式会社
活動タイトル:ヤマハ環境チャレンジ2008~シンポジウムで考えよう
取材日:2008年7月26日(土)13:30~16:00
取材場所:アクトシティ浜松中ホール
********************************
********************************
★取材レポート No3
チームNo I-0166
チーム名:清水エスパルス
活動タイトル:エスパルス・エコチャレンジ(エコマッチ③編)-エスパルス・エコチャレンジマッチ-
取材日:2008/07/20
取材場所:日本平スタジアム・清水マリンパーク
********************************
********************************
★取材レポート No4
チームNo I-0158
チーム名:しずおか市消費者協会
活動タイトル:レジ袋有料化スタートフォーラム
取材日:2008/09/02
取材場所:ホテルセンチュリー クリスタルルームA,B
********************************
********************************
★取材レポート No5【準備中】
チームNo I-0056
チーム名:ソーラーバイクレース大会実行委員会
活動タイトル:CO2ゼロ。ソーラーバイクでおでかけ
取材日:2008/9/14
取材場所:浜松オートレース場
********************************
********************************
★取材レポート No6【準備中】
チームNo I-0086
チーム名:スズキ「みんなで止めよう温暖化」
活動タイトル:「1人、1日、1kgCO2削減」チャレンジ宣言
取材日:2008/09/27
取材場所:スズキ高塚工場
********************************
********************************
★取材レポート No7
チームNoC-0154
チーム名:ローソン
活動タイトル:ケータイ運動
取材日:2008年10月10日(月)
取材場所:静岡県内のローソン店舗
********************************
********************************
★取材レポート No8
チームNo T-0005
チーム名:磐田市まち美化パートナー
活動タイトル:ゴミのないきれいな町磐田
取材日:2008/12/6
取材場所:ヤマハスタジアム
********************************
2009年02月13日
2009年01月29日
CHO-0142 熱海市立第二小学校5年生アースキッズ
チームNo.CHO-0142
チーム名:熱海市立第二小学校5年生アースキッズちょいエコ宣言チーム
チーム人数:49人
地域:熱海市
活動場所:熱海市立第二小学校
宣言日:2008/01/23.
****************************************
チーム名:熱海市立第二小学校5年生アースキッズちょいエコ宣言チーム
チーム人数:49人
地域:熱海市
活動場所:熱海市立第二小学校
宣言日:2008/01/23.
****************************************
Posted by SGWCS at
10:51
│⑦-CHO:エコ宣言部門
2009年01月29日
T-0042 ストップ温暖化!100万人参加プロジェクト
"チームNo.T-0042
チーム名:ストップ温暖化!100万人参加プロジェクト
チーム人数:67965人
活動タイトル:やらざあ静岡!温暖化防止大作戦
地域:静岡市
活動場所:
活動期間:2008/6/26~7/13.
活動内容:ストップ温暖化!100万人参加プロジェクトでは、本市を活動の場とする人々が、家庭、学校、会社など様々な場面で、それぞれの特性に応じた取組みを進めることにより、市域全体が一体となって、地球温暖化防止行動の取組みの輪を広げていくこととしています。
「省エネチャレンジシート」は二酸化炭素の排出削減を目指して、ライフスタイルの転換のきっかけづくりとし、地球温暖化防止行動の取組みの輪を広げることを目指して実施しました。
**************************************** 続きを読む
チーム名:ストップ温暖化!100万人参加プロジェクト
チーム人数:67965人
活動タイトル:やらざあ静岡!温暖化防止大作戦
地域:静岡市
活動場所:
活動期間:2008/6/26~7/13.
活動内容:ストップ温暖化!100万人参加プロジェクトでは、本市を活動の場とする人々が、家庭、学校、会社など様々な場面で、それぞれの特性に応じた取組みを進めることにより、市域全体が一体となって、地球温暖化防止行動の取組みの輪を広げていくこととしています。
「省エネチャレンジシート」は二酸化炭素の排出削減を目指して、ライフスタイルの転換のきっかけづくりとし、地球温暖化防止行動の取組みの輪を広げることを目指して実施しました。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:44
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0041 NPO法人エコハウス御殿場事務局
チームNo.T-0041
チーム名:NPO法人エコハウス御殿場事務局
チーム人数:140人
活動タイトル:エコロジーエコノミー
家族
地域:御殿場市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:33世帯、140名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,663kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「エコロジーエコノミー家族」は、NPO法人エコハウス御殿場、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:NPO法人エコハウス御殿場事務局
チーム人数:140人
活動タイトル:エコロジーエコノミー
家族
地域:御殿場市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:33世帯、140名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,663kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「エコロジーエコノミー家族」は、NPO法人エコハウス御殿場、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:42
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0040 生活協同組合コープしずおか組合員活動部
チームNo.T-0040
チーム名:生活協同組合コープしずおか組合員活動部
チーム人数:45人
活動タイトル:エコファミリープログラム
地域:県内全域
活動場所:
活動期間:2008年7~8月
活動内容:夏の7月から8月の2ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:10帯、45名
二酸化炭素削減量(前年比):約49kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「エコファミリープログラム」は、コープしずおか、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:生活協同組合コープしずおか組合員活動部
チーム人数:45人
活動タイトル:エコファミリープログラム
地域:県内全域
活動場所:
活動期間:2008年7~8月
活動内容:夏の7月から8月の2ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:10帯、45名
二酸化炭素削減量(前年比):約49kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「エコファミリープログラム」は、コープしずおか、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:41
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0039 旧大井川町生活環境課
チームNo.T-0039
チーム名:旧大井川町生活環境課
チーム人数:99人
活動タイトル:大井川発
エコエコチャレンジ
地域:大井川町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:22世帯、78名
二酸化炭素削減量(前年比):約617kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「大井川発エコエコチャレンジ」は、大井川町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:旧大井川町生活環境課
チーム人数:99人
活動タイトル:大井川発
エコエコチャレンジ
地域:大井川町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:22世帯、78名
二酸化炭素削減量(前年比):約617kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「大井川発エコエコチャレンジ」は、大井川町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:40
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0038 旧富士川町産業環境課
チームNo.T-0038
チーム名:旧富士川町産業環境課
チーム人数:79人
活動タイトル:チャレンジ!
地球にやさしい生活
地域:富士川町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:29世帯、112名
二酸化炭素削減量(前年比):10家庭は電気の使用量を、17家庭はガスの使用量を、11家庭は水道の使用量を減らすことができ、二酸化炭素で約553kg-CO2の削減。
「チャレンジ!地球にやさしい生活」は、富士川町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:旧富士川町産業環境課
チーム人数:79人
活動タイトル:チャレンジ!
地球にやさしい生活
地域:富士川町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:29世帯、112名
二酸化炭素削減量(前年比):10家庭は電気の使用量を、17家庭はガスの使用量を、11家庭は水道の使用量を減らすことができ、二酸化炭素で約553kg-CO2の削減。
「チャレンジ!地球にやさしい生活」は、富士川町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:39
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0037 長泉町産業環境課
チームNo.T-0037
チーム名:長泉町産業環境課
チーム人数:112人
活動タイトル:地球家族ながいずみ
地域:長泉町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:30世帯、112名
二酸化炭素削減量(前年比):約492kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「地球家族ながいずみ」は、長泉町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:長泉町産業環境課
チーム人数:112人
活動タイトル:地球家族ながいずみ
地域:長泉町
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:30世帯、112名
二酸化炭素削減量(前年比):約492kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「地球家族ながいずみ」は、長泉町、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:37
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0036 菊川市環境推進課
チームNo.T-0036
チーム名:菊川市環境推進課
チーム人数:146人
活動タイトル:菊川市アースファミリー
地域:菊川市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:33世帯、146名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,232kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「菊川市アースファミリー」は、菊川市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:菊川市環境推進課
チーム人数:146人
活動タイトル:菊川市アースファミリー
地域:菊川市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:33世帯、146名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,232kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「菊川市アースファミリー」は、菊川市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:36
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0035 牧之原市市民生活部
チームNo.T-0035
チーム名:牧之原市市民生活部
環境室
チーム人数:540人
活動タイトル:地球を元気にする家族5
地域:牧之原市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の8月から9月の2ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:78世帯、540名
二酸化炭素削減量(前年比):約2,615kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球を元気にする家族5」は、牧之原市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:牧之原市市民生活部
環境室
チーム人数:540人
活動タイトル:地球を元気にする家族5
地域:牧之原市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の8月から9月の2ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:78世帯、540名
二酸化炭素削減量(前年比):約2,615kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球を元気にする家族5」は、牧之原市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:36
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0034 御前崎市市民課
チームNo.T-0034
チーム名:御前崎市市民課
生活環境室
チーム人数:52人
活動タイトル:おまえざきのエコ家族
地域:御前崎市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:7世帯、52名
二酸化炭素削減量(前年比)約641kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「おまえざきのエコ家族」は、御前崎市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:御前崎市市民課
生活環境室
チーム人数:52人
活動タイトル:おまえざきのエコ家族
地域:御前崎市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:7世帯、52名
二酸化炭素削減量(前年比)約641kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「おまえざきのエコ家族」は、御前崎市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:35
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0033 湖西市環境衛生課
チームNo.T-0033
チーム名:湖西市環境衛生課
チーム人数:87人
活動タイトル:地球にやさしい家庭
地域:湖西市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:28世帯、87名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,079kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球にやさしい家庭」は、湖西市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:湖西市環境衛生課
チーム人数:87人
活動タイトル:地球にやさしい家庭
地域:湖西市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:28世帯、87名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,079kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球にやさしい家庭」は、湖西市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:34
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0032 袋井市環境政策課
チームNo.T-0032
チーム名:袋井市環境政策課
環境企画係
チーム人数:245人
活動タイトル:みんなでチャレンジ!
エコライフ
地域:袋井市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:72世帯、245名
二酸化炭素削減量(前年比):約1383kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「みんなでチャレンジ!エコライフ」は、袋井市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:袋井市環境政策課
環境企画係
チーム人数:245人
活動タイトル:みんなでチャレンジ!
エコライフ
地域:袋井市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:72世帯、245名
二酸化炭素削減量(前年比):約1383kg-CO2の削減(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「みんなでチャレンジ!エコライフ」は、袋井市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:34
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0031 掛川市環境衛生課
チームNo.T-0031
チーム名:掛川市環境衛生課
チーム人数:327人
活動タイトル:掛川市民環境愛そう(ISO)
地域:掛川市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:74世帯、327名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,164kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「掛川市民環境愛そう(ISO)」は、掛川市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:掛川市環境衛生課
チーム人数:327人
活動タイトル:掛川市民環境愛そう(ISO)
地域:掛川市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:74世帯、327名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,164kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「掛川市民環境愛そう(ISO)」は、掛川市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:33
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0030 旧焼津市環境衛生課
チームNo.T-0030
チーム名:旧焼津市環境衛生課
チーム人数:81人
活動タイトル:エコライフ
チェックファミリー
地域:焼津市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:30世帯、102名
二酸化炭素削減量(前年比):約634kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「エコライフチェックファミリー」は、焼津市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:旧焼津市環境衛生課
チーム人数:81人
活動タイトル:エコライフ
チェックファミリー
地域:焼津市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:30世帯、102名
二酸化炭素削減量(前年比):約634kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)
「エコライフチェックファミリー」は、焼津市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:33
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0029 磐田市環境保全課
チームNo.T-0029
チーム名:磐田市環境保全課
チーム人数:271人
活動タイトル:やさしい暮らしに
チャレンジ2008夏
地域:磐田市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:66世帯、271名
二酸化炭素削減量(前年比):約3,153kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「やさしい暮らしにチャレンジ2008夏」は、磐田市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:磐田市環境保全課
チーム人数:271人
活動タイトル:やさしい暮らしに
チャレンジ2008夏
地域:磐田市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:66世帯、271名
二酸化炭素削減量(前年比):約3,153kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「やさしい暮らしにチャレンジ2008夏」は、磐田市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:32
│⑤-T:地域活動部門
2009年01月29日
T-0028 旧富士市環境部
チームNo.T-0028
チーム名:旧富士市環境部
環境総務課
チーム人数:267人
活動タイトル:地球を考える環境家計簿・
スマートファミリー認定
地域:富士市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:71世帯、267名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,674kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球を考える環境家計簿・スマートファミリー認定」は、富士市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
チーム名:旧富士市環境部
環境総務課
チーム人数:267人
活動タイトル:地球を考える環境家計簿・
スマートファミリー認定
地域:富士市
活動場所:
活動期間:2008年7~9月
活動内容:夏の7月から9月の3ヶ月間、参加家庭に20項目のエコライフに取り組んでもらい、同時に電気・ガス・水道・ガソリンの使用量とゴミの排出量を報告してもらった。
取り組み成果を二酸化炭素排出削減量等としてまとめ、参加家庭にフィードバックするとともに、全体としてまとめて公表した。
取り組み世帯数:71世帯、267名
二酸化炭素削減量(前年比):約1,674kg-CO2(ただし、電気・ガス・水道起源のみ)。
「地球を考える環境家計簿・スマートファミリー認定」は、富士市、静岡県、静岡県地球温暖化防止活動推進センターが連携・協力して実施した。
**************************************** 続きを読む
Posted by SGWCS at
10:32
│⑤-T:地域活動部門